本文へスキップ

工場を記録する会は東大阪市製造業事業所の活力を記録しています

平成28年度  東大阪市
地域まちづくり活動助成事業

フジ矢 株式会社
松原 2丁目
創業者の歩み  品質に対するこだわりと努力
 創業者・道本佐一郎氏は1902年、和歌山県那賀郡に生まれ、小学校を卒業して大阪市生野区鶴橋にあった池田鉄工所にペンチ製造の見習工として入職した。働きながら大阪府立今宮職工学校夜間部に学び、21歳の時(1923年)兄と共に大阪市生野区猪飼野に道本鉄工所を創業した。10坪ほどの2階建ての家を借り、1階の6坪のスペースを仕事場にした。兄弟と工員2人で1日の生産量は50~60丁であった。
 創業から数年後に道本氏は従来とは異なる製法を考えだして生産量を一気に10倍にした。同業者に製法が漏れないように自社の工場ではなく、近くのブラシ工場の一部を借りて作業した。加えて焼入れ技術を研究した結果、浸炭焼入れが軌道にのり高品質の製品にした。このような挑戦によって販売が伸び設備拡張のため、創業より11年後(1934年)同区内で新工場を建設した。移転した時には従業者25人に増え、ペンチ生産量は月産8000丁に伸びていた。
 1938(昭和13)年には陸軍の監督工場に指定されて馬蹄用釘抜きや、海軍航空機の搭載工具の生産を始めた。軍需に生産能力の半分を割かねばならず、戦争が拡大するとともに最終的には生産能力のほとんど全部(約95%)に達した。戦時中に冨士矢印のペンチ製造を始め、1944(昭和19)年に個人経営から大阪ペンチ株式会社を設立して法人化した。
 敗戦の1945(昭和20)年の暮れ頃から復興需要で生産が追いつかなくなった。営業責任者の机の上に札束が積み上げられ、製造が間に合わないのでその金を返したり断るのに苦労する状態であった。この時代について『会社案内』(2016年4月刊)に「創業者精神」と題して叙述されていることを引用する。
     「この時、受注に生産が追いつかない中で守り抜いたこと、それが『ペンチの品質は絶対に
     落とさない』という創業者精神でした。人の手による熟練の匠の技術で、頑固なまでに品質
     にこだわり続ける。この伝統的なフジ矢のモノづくり精神を『クオリティーファースト』と
     して今日まで受け継いでいます。」
 品質への強いこだわりと努力が実り富士矢印のペンチが全国に知れ渡る大きなチャンスが訪れた。1946(昭和21)年、逓信省(現総務省)からペンチ類の納入要請があり逓信省規格を作成することになった。道本氏は苦労の末に逓信省規格を作成し、ついに逓信省の指定工場となり富士矢ペンチが電信事業に広く使われるようになった。圧倒的な品質により電力各社、国鉄等にも納入し富士矢マークの信用は一気に広まった。
 さらに1951(昭和26)年、逓信省企画を基にしてJIS(日本工業規格)がつくられた。当時としてはレベルが高かったために同業者から強い反発や批判を受けたが譲らず、逆に率先して同業者に技術指導した。結果として業界全体の品質レベルを高め、その後、JISがスタートした時には関西で6社が認定された。これにより従来輸入されていたペンチは、品質が高まった国産品で十分に国内需要を満たした。一連の取り組みが評価されて1956(昭和31)年、天皇皇后両陛下に業界を代表して天覧を賜ることとなった。
 1968(昭和43)年、現在地に本社工場を移転した。当時の東大阪市は3市(布施・河内・枚岡)が合併した直後で、今のような家や工場はまだ少なく周囲は田んぼばかりであった。会社から直線距離で7Km離れた布施駅が見えたという。翌1969年には、世界で初めての低温精密鍛造(マイプレス)でのペンチ製造に着手した。当時の売上の5分の1にあたる投資であった。道本氏の品質に対するこだわりは本当に強く、この時も技術を成功させるために専門家を社長より高い給料で呼んでくるほどであった。1973(昭和48)年、社名を製品ブランドと統一してフジ矢ペンチ株式会社と変更した。


事業承継  3代目、試練のスタート
 道本佐一郎氏の娘婿、野﨑誠二氏は大学で機械工学を専攻し自動車メーカーでエンジニアとして働いた後、フジ矢ペンチに入社した。その経験を活かして新しい変革をおこした。それは均一な品質を保ちながら量産化できるかという課題に応えるものであった。新しい生産ラインを導入し、シーケンサーによる自動制御が省人化と品質の飛躍的向上を実現した。導入後は業界発展のために見学に来た同業社に対して見せることもあった。1979(昭和54)年、代表取締役社長に就任した。14年後の1993(平成5)年、社名からペンチを外して現在のフジ矢株式会社に変更した。
 野﨑誠二氏の長男、恭伸氏はテレビ局で4年間の技術職を経てフジ矢に入社。入社2年後の1998(平成10)年、2代目社長の野﨑誠二氏が58歳の若さで急逝され、29歳の恭伸氏が3代目の代表取締役社長に就任した。当時は創業以来最低の売上となる緊急事態であったので意を決してリストラ(指名解雇)を手がけた。この経験をふまえて野﨑恭伸社長は次のように語る(『第2回東大阪市CSR経営表彰受賞企業活動紹介』2014年2月発行より引用)。
     「止むを得なかったのですが、それ以降、二度とこのようなことはしない、と心に誓いました。
      社員のみんなが安心して働ける会社にするという想いで経営を行ってきました。その一環と
      して高齢者雇用を定年制ではなく、引退制という形態にしました。みんなが将来心配なく働
      けるようにするだけでなく、まだまだ元気で高度な技能をもった高齢者に活躍してもらって
      おり、そして若い社員への教育、刺激になっております。また中小企業では優秀な人材を確
      保するのがまだまだ難しい状況であります。そのような中で今後も高齢者だけでなく、女性、
      障がい者、外国人、多様な人材に今まで以上に活躍の場を提供できる会社を目指していきた
      いです。」


新たな事業  海外で作り、海外で売る
 経営の危機と格闘するなかで野﨑社長は自問した――「この低成長時代に引き継いだ斜陽業界の家業をどうやって成長させたらいいのか」と。 出した答えは次の3つであった。
      ① 家業は継いでも、事業は革新し、家業を企業にしなければならない。
      ② この時代に適した「新たな事業」を自分の手で立ち上げるしかない。
      ③ 「新たな事業」とは「海外で作り、海外で売る」ことである。
 野﨑社長は、日本の機械金属製造業が直面している課題と関係づけて海外進出の目的を3つに整理した。
         【課題】      ➡ 【海外進出の目的】
      職人の高齢化と人手不足  ➡  職人技術の継承
      海外メーカーとの競争激化 ➡  コスト削減  
      縮小する国内市場     ➡  市場の開拓
 現状認識の根底には野﨑社長の信条がある――企業にとって大事なのは存続することで、国内生産にこだわることではない。その端緒を開いた外国からの実習生受け入れについて『ムーブプレス』10号(2014年12月、MOBIO発行)より紹介する。
「『海外から実習生を受け入れて職人を育てるのもひとつのグローバル化』と考えてベトナム人の受け入れを始めたのが2002年。2007年には、育成してきた人たちを登用してレンタル工場ながらベトナムに進出しました。海外進出する前に現地の人を受け入れ育てる……これは一般的な海外進出とは逆のプロセス。『委託工場ではなく自社工場をつくりたかったから、まずは日本でベトナム人と働いてみたのです』と野﨑恭伸社長。2012年には自社工場を建設し、今では7名の元実習生を中心に100名のベトナム人が働いています。同年に現地販売もスタート。売上も着実に伸びています。『コストの安いところを探して世界を放浪する遊牧民のようなグローバル展開はしたくないので、現地市場を育てる“地産地消”の活動がしたかったんです』と野﨑社長。プロから一目置かれる工具総合メーカー・フジ矢株式会社は地にしっかり根を張ったグローバル展開をしています。」
 2014年11月の大阪商業大学市民ビジネス講座「東大阪著名企業の事業承継と経営革新」の講演で野﨑社長は次のように結んだ――「ベトナムでの第二創業で新たな夢に挑戦する」。


未来に向けて  日本のフジ矢から「世界のフジ矢」へ
 野﨑社長は2016年5月21日のシンポジウム「モノづくり長寿企業に学ぶ」において次の自社紹介をされた。「長寿企業であるがベンチャー企業の精神で経営する。ベトナム工場建設やM&Aなど『事業の多角化』と『海外戦略』で日本のフジ矢から『世界のフジ矢』になる」。長寿企業に必要な条件を問われての回答は「現状維持でいいと思ったら衰退あるのみ。つぶれるようなリスクはとらないがチャレンジは大事」というものであった。それを具体化したのが、花園工具株式会社をグループ会社化し、1968年建設の本社工場を解体して新工場建設にとりかかったことである。2016年11月に完成した新工場の外壁にはフジ矢のシンボルマークと花園工具のブランドVICTORが描かれている。新工場のコンセプトは次の5点である。
   一個流し、一気通貫
  女性年配の人も働きやすい職場環境
  誰でもわかる、できるように見える化

  魅せる工場
  新しいモノづくりへの挑戦
 

野﨑社長が抱く新工場建設への思いは、「国内に新工場を建設するのが、社長就任以来の目標だった。今後、『魅せる工場』として新工場が営業にとって大きな武器になる。代理店、バイヤーの皆様に見ていただけるよう積極的にアピールしていきたい」というものである(『日本物流新聞』2017310日「両ブランドの生産体制集約 ―シナジー効果生み出す新工場」より)。
 野﨑社長は『日本産機新聞』2017215日「更なる成長へ基盤構築 ―フジ矢 新たな生産体制―」の結びで語っている。「フジ矢グループ全体の年間売上高は現在20億円。これをいつか100億円にしたい。それを実現するためにも向う3年、生産改革に取り組み、その土台をつくりたい」。

 野﨑社長は2023年の「創業100周年に向け新生フジ矢を創りあげたいという思い」を経営理念に込めた。

             MANAGEMENT  PHILOSOPHY
                     経営理念
         フジ矢はみんなから「さすがフジ矢」といってもらえるような存在になり、
                  すべての人を「笑顔」にします。
       そして世界のものづくりをささえることにより、フジ矢は永続的に存在し続けます。



対談「わが社にとって100年企業とは」
フジ矢株式会社    代表取締役社長 野﨑恭伸様

レッキス工業株式会社 代表取締役社長 宮川純一様